fc2ブログ
あみぐるみや手芸、縫い物好きなこなすのブログです(^-^) 熱しやすく冷めやすい典型的なO型人間「こなす」がちょこちょこ作る作品たちの紹介や子育てバナシをいろいろ書いてます♪
タオルくまちゃん講習会
右側のスケジュールに書いたのでご紹介しておこうっと。


7月17日(火)と8月2日(木)にタオルくまちゃん講習会をいたします。

2012070323150000.jpg

水色の子はウォッシュタオルで、ピンクの子はミニタオル。

こなすがお仕事をしている会社の製品を利用しての講習会です。

手触りのいいふんわりタオルなので、くまちゃんの形を作りやすいんですよー。


もともと、ギフト用のくまちゃん。
なので、リボンをほどけば普通のタオルとしてお使いいただけます。

ということは・・・

チクチクなしってことですよん。

タオルをくるくるっと巻いて、ゴムでとめたりリボンでとめたり。
あとは顔をつけて完成!

とても簡単なので、今回は夏休みイベントとして親子で楽しめる講習会を企画してみました。


ご興味ありましたら、ご連絡ください。
折り返し、時間や会場などご連絡いたします♪
Posted by こなす
comment:0   trackback:1
[イベント
近況盛りだくさん(笑)
ブログを更新するって、結構な労力ですよ。
皆さんすごいなぁ・・・

さて、近況です。(唐突(笑))


◆=◆=◆ つまみ細工 ◆=◆=◆

7月に入り、つまみ細工を教えていただく機会に恵まれました。
先生は、niconicoにつまみ作品を出品してくださった方です。

こなすは昨年、娘の七五三で本を見ながら悪戦苦闘してつまみ細工の髪飾りを作りました。
201108かんざし
なので、全く初めてではなかったのですが、やはり教えていただくって「新鮮」(キラリ)。

先生の小技もたくさん教わりつつ、完成した作品達がコチラ↓
DSCF0457.jpg DSCF0456.jpg

左はお教室1日目の作品。
剣つまみで半くす玉を作りました。
この、花びらを重ねていく作業に昨年えらい苦労したのです。今回は、とても美しく並べることができました。
剣つまみだと作りやすいみたいです。

右は2日目(昨日)の作品。
古い着物の布だそうで、張りがあり、花びらをつまむのにもまとめるのにも苦労しました(T-T)
先生のお助けのおかげで形になりましたー。
剣つまみのくす玉の方が簡単だったぞー。おっかしいなぁ。
素材によって、難易度がぐぐっと上がるのですねー。学んだこなすでした。
でも、すごく落ち着きというか「雰囲気」があって、このお花とても好きです。

次はこんな作品を作りたいなーとか。妄想がむくむくと。
先生。またぜひつまみ教室開催お願いいたしますー♪


◆=◆=◆ ウェディングベア(おひとりさま) ◆=◆=◆

下の娘が通う幼稚園の担任の先生が、先月ご結婚されたという報告を聞きました。

とてもとてもかわいらしい、やさしい先生です(^-^)
子供も大好き♪

何かプレゼントをしたいなーと思っていて。
思いつきで週末作業。
完成しました。

DSCF0451.jpg

身長10センチほどの小さなあみぐるみに、お洋服を着せました。
フリフリレース。ドレスっぽく見えます?
お花とベールで飾って・・・。力尽きました(笑)

相方なし。女の子お一人様でプレゼントいたしましたが、すごく喜んでいただけたのでよかったです。
手渡した娘も先生がとても喜んでくれたので、テレまくってうれしそうでした。


◆=◆=◆ 野望 ◆=◆=◆

ネットで布を買いました。
考えてみたら、布を買ったのは始めてかもしれない・・・。

DSCF0460.jpg

ちっちゃーーーい女の子たちが散りばめられた柄。
ベースは生成りかなーと思ったら、割と黄色かった・・・。

これで何を作るのかというと、浴衣でございます。
二部式にしてスカートバージョンも作れれば・・・などと妄想しております。
涼しそうだし、動きやすそうだし。

巷で流行っている「フリフリドレス浴衣」はあまり好きではありません。
あれはもはや浴衣ではナイ。

パニエは入れません。
少しギャザーを入れたスカートに、少しフリルをつけて、上衣にも少しレースを入れてかわいくしようとは思っています。
控えめに。あくまで控えめに(笑)

この布の柄が、タイムリーだったんですよねー。
つい最近、わたくしに風呂場で髪を切られた娘。よく言えばショートボブ。いわゆるひとつのおかっぱになってしまいまして。
「わーールカがたくさんいる!」
と。思わず購入していたのでした。

かわいい浴衣に仕上がり、娘に似合いますように♪
そして、合わせてつまみの髪飾りも作りたい。ムフ。
Posted by こなす
comment:2   trackback:0
[日記
チャリティー企画☆福島の子供たちにマスクを送ろう
今年のniconico手作り市でも被災地支援のチャリティー企画をいたします。
皆様お忙しい時期と思いますが、もしご都合が合い、チャリティーの趣旨にご賛同いただけましたらぜひご協力をお願いいたします(_ _)


◆福島の子供たちに手作りマスクを送ろう◆

原発被災地福島から子連れで東京に避難されているママさんたちの「福島マスク支援プロジェクト」に協力させていただきます。

未だマスク必須の生活を送っている福島の子供たちが、少しでも楽しくマスクをつけられるように手作りマスクを贈りませんか。

プロジェクトで工夫を重ねて作られた立体マスクの作り方、メーカーから協賛をうけている防塵シートを使ってのマスク制作です。

チクチクのお得意な方にはチクチクを、苦手な方には裁断やアイロンがけ、ミシンも出動して分業で作業をする予定です。
材料の布(ハギレ)のご提供もありがたいです(*^-^*)

少しのお時間でもかまいませんので、ぜひご参加くださいませ(^-^)

◆制作日◆
5月8(火)18(金)21(月)31(木)
午前10時~12時頃
会場はこなす家(東京都八王子市)です。(場所のわからない方はご連絡ください。地図の写メ送ります!)
駐輪場アリ。駐車場はありません。

出入り自由デス。
お時間のある方はお昼持参でいらしてくださいね。
Posted by こなす
comment:0   trackback:0
[日記
あいやー(笑)
ご無沙汰してしまいました(^-^;
こなす、元気です(笑)


昨年11月から新しくお仕事にチャレンジしております。
まだ修行中の身なのですが、ワクワクしたりドキドキしたり、刺激的です(笑)
テンションもモチベーションもあがったり下がったり。
お仕事の厳しさをちょびっとながら味わってみたりと、今までになかった経験もたくさんしてきた半年間です。


今月から下の子が幼稚園に入り、自分の自由時間を取り戻しつつあるこなす。
まだまだ満喫はできていないけれど、いつも子連れで参加していたイベントに独り身で参加できた先週。ちょっぴり自由を実感し、ちょっぴり寂しさも感じました。

登園から降園までの数時間。
お仕事はもちろん、楽しむ機会も勉強の機会も盛りだくさんな充実した毎日を過ごしたいな。

はっ。
そして家事はすっかり頭にないのよねー(-_-;)いかんいかん。
そちらもほどほどにがんばります(笑)



便乗して告知しちゃおーっと♪

6月9日(土)にイベント開催します。
毎年恒例になりつつある「niconico手作り市」です。
今回で3回目になりました。
年1のスペシャルイベント。
会場は八王子市内西片倉のお宅のガレージです。


こなすは何を出品しようかな。
今年は少しミシン仕事を入れたいなーとも思ってます。
布小物。もしくはお洋服。
ちょこっとチクチクを体験していだけるワークショップの妄想も頭の中にはありますが、スペースの関係でちょっと難しいかな。


作品を出品してくださる方の募集を開始しました。
手作りお好きな方、ぜひ御気軽にご連絡ください(^-^)/

niconicoブログ>>http://niconico11.blog134.fc2.com/
Posted by こなす
comment:0   trackback:0
[日記
アートムーチョ★ご報告
先週土曜日(12日)。前日の冷たい雨から一転、気持ちのいい青空の下、niconico初のイベント参加!チャレンジしてきました。

ブースが小さく、niconicoの手作り市にいつも出品してくださる皆様全員にお声かけすることはできなかったのですが、数名の方にご協力いただき、たくさんの作品を並べることができました。

201111アートムーチョ6 201111アートムーチョ7 201111アートムーチョ8
201111アートムーチョ9 201111アートムーチョ4 201111アートムーチョ5

ご協力くださいました、kumago様 ・ hiro様 ・ A★Ra MODe様 ・ Leaf Child様 ありがとうございました!


こなすの作品はですねぇ。
201111アートムーチョ2
こんな感じ。
201111アートムーチョ1 201111アートムーチョ3 201111お弁当3
あみぐるみとパフェとお弁当を出品しました。

くまたちはミニツリーにスイーツデコとともに飾ったので、「かわいい~!」と声がかかり。
お弁当とパフェのフェルトままごとたちは「すご~~~~い!」と言ってくださる方が多かったです(^-^)

「生の声」が聞けるのは本当にうれしいし、勉強になります。

機会があったらまたこういったイベントに出展してみたいな。


最後になりましたが、出品にご協力くださった皆様、当日顔を見せてくださった皆様。そして、母のわがままに快く協力してくれた家族に。
心から感謝いたします。ありがとうございました(*^-^*)
Posted by こなす
comment:1   trackback:0
[イベント