2011.
08.
04
15:07:04
7月終わりの週末、パパの実家のある山梨へ帰省してきました。
毎年夏は8月か9月に帰ることが多くて、7月は初めてだったかも。
金曜日。帰りながら、小作(うんまいほうとう屋さん)でお昼を食べ、公園へ。
さくらんぼ狩りのときと同じ公園。遊び足りなかった分を取り返すかのように、もりもり遊具で遊んでいた子供たち。
平日だったのと雨上がりだったためか、人手が少なく、便乗して母もスリリングな滑り台をすべっちゃいました。
内臓がふわってするの、久しぶり体験!!!(笑)
3時間近く遊びたおしてパパがぐったりお疲れに(^-^; →→ じいじとばあばの待つパパ実家へ
翌土曜日。
朝から雨降ってるんですけど(-_-;) というお寒い展開。
降ったりやんだりだという天気予報を信じて清里へ!
車で1時間ほどの道のりです。
私達は結婚式を八ヶ岳のホテルで挙げており、挙式準備で何度も通った道。懐かしかったです。
まずは「まきば公園」へ。
着いたときはザーーっと降っていた雨が、車を降りると弱降りになり、ひつじさんと戯れている間にすっかりやんでくれました。
おかげでやぎやポニーもゆっくり見ることができて楽しかったです(^-^)

ぜいたくな昼食を食べた後、デザートにソフトクリームを食べました。
まきばのソフトクリーム。
ミルクというか牛乳の味。甘すぎずさっぱりしたソフトクリームで、なかなかに美味でした。
ソフトクリームは清泉寮で食べる予定だったのに、割引券につられてついつい食べちゃったこなす一家(笑)
腹ごなしにサンメドウズに行ってみることにしました。
サンメドウズスキー場。夏場は展望&フラワーパークになっています。
お花畑はまだ開園前で見られませんでしたが、展望リフトに乗ってきました。

標高差300メートルを10分少々で上ります。
到着地点は標高1900メートル。
あいにくのお天気で見通しが悪かったけれど、気持ちのいい景色に大満足の親。
あたりをブンブン飛び回る「あぶ」(大量に飛んでおりました)に恐怖する子供ら。
早々に下りリフトに乗り込みました(笑)
パパは高所恐怖症なので、緊張気味。山の上から景色を眺める分には平気なのですが、「落ちたら大怪我」なリアルな高さが一番怖いそうです(笑)
センターハウスにはクラフト体験コーナーがあり、上の子が木工の輪ゴムでっぽうを作りました。夏の自由工作終了♪(笑)
センターハウスを出るころには、外は土砂降りの雨!!
リフトでの行き帰り、よくぞ降らないでがまんしてくれました!!感謝、空!
ようやく清泉寮に向かいます。
結婚前、ソフトクリームを食べにきた清泉寮。
上の子の幼稚園の林間園。宿泊先だった清泉寮。
こなす家ゆかりの地(笑)
まきば公園もサンメドウズも大してヒトがいなかったのですが、ここだけは違う。いつ来てもヒトがいっぱい。
そしてソフトクリームには冬でも人々が並んでおるのです。
雨の降る中、ちょっと肌寒い中、並びましたとも。
「カップありますか?」「ありません」←ソフトクリームの話。
混んどるんじゃ、さっさと数を言え、というまなざしにソフトクリーム3つお願いしました。
こちらのソフトクリーム、なぜだかとても溶けやすいので、娘(3歳)にコーンは厳しいと思ったけどないんじゃしょーがないもん。
おひざにタオル敷いて食べさせました。
ちょっと黄色いソフトクリーム。なんだか独特な味なのです。
「おいしさの秘密はジャージーミルクと八ヶ岳のおいしい水、それ以上は企業秘密です。」
ってHPに書いてありました。
パパいわく「まきば公園のソフトがMOUで、清泉寮のソフトは爽(そう)だ」
・・・味の違いのイメージだということなんだと思います。
おもわず「なるほど」と言っちゃいましたがなんか悔しい(-_-;)
そんな清里の旅でした。
子供たちも大満足。
パパの実家が山梨でよかった(*^-^*)
おまけ。
義母はこの日、早朝から地域の婦人会の旅行で飛騨に行っていたそうです。
夜帰宅後、おみやげの飛騨牛を焼いてくれました。
ステーキ、美味かった~~!
毎年夏は8月か9月に帰ることが多くて、7月は初めてだったかも。
金曜日。帰りながら、小作(うんまいほうとう屋さん)でお昼を食べ、公園へ。
さくらんぼ狩りのときと同じ公園。遊び足りなかった分を取り返すかのように、もりもり遊具で遊んでいた子供たち。
平日だったのと雨上がりだったためか、人手が少なく、便乗して母もスリリングな滑り台をすべっちゃいました。
内臓がふわってするの、久しぶり体験!!!(笑)
3時間近く遊びたおしてパパがぐったりお疲れに(^-^; →→ じいじとばあばの待つパパ実家へ
翌土曜日。
朝から雨降ってるんですけど(-_-;) というお寒い展開。
降ったりやんだりだという天気予報を信じて清里へ!
車で1時間ほどの道のりです。
私達は結婚式を八ヶ岳のホテルで挙げており、挙式準備で何度も通った道。懐かしかったです。
まずは「まきば公園」へ。
着いたときはザーーっと降っていた雨が、車を降りると弱降りになり、ひつじさんと戯れている間にすっかりやんでくれました。
おかげでやぎやポニーもゆっくり見ることができて楽しかったです(^-^)



ぜいたくな昼食を食べた後、デザートにソフトクリームを食べました。
まきばのソフトクリーム。
ミルクというか牛乳の味。甘すぎずさっぱりしたソフトクリームで、なかなかに美味でした。
ソフトクリームは清泉寮で食べる予定だったのに、割引券につられてついつい食べちゃったこなす一家(笑)
腹ごなしにサンメドウズに行ってみることにしました。
サンメドウズスキー場。夏場は展望&フラワーパークになっています。
お花畑はまだ開園前で見られませんでしたが、展望リフトに乗ってきました。

標高差300メートルを10分少々で上ります。
到着地点は標高1900メートル。
あいにくのお天気で見通しが悪かったけれど、気持ちのいい景色に大満足の親。
あたりをブンブン飛び回る「あぶ」(大量に飛んでおりました)に恐怖する子供ら。
早々に下りリフトに乗り込みました(笑)
パパは高所恐怖症なので、緊張気味。山の上から景色を眺める分には平気なのですが、「落ちたら大怪我」なリアルな高さが一番怖いそうです(笑)
センターハウスにはクラフト体験コーナーがあり、上の子が木工の輪ゴムでっぽうを作りました。夏の自由工作終了♪(笑)
センターハウスを出るころには、外は土砂降りの雨!!
リフトでの行き帰り、よくぞ降らないでがまんしてくれました!!感謝、空!
ようやく清泉寮に向かいます。
結婚前、ソフトクリームを食べにきた清泉寮。
上の子の幼稚園の林間園。宿泊先だった清泉寮。
こなす家ゆかりの地(笑)
まきば公園もサンメドウズも大してヒトがいなかったのですが、ここだけは違う。いつ来てもヒトがいっぱい。
そしてソフトクリームには冬でも人々が並んでおるのです。
雨の降る中、ちょっと肌寒い中、並びましたとも。
「カップありますか?」「ありません」←ソフトクリームの話。
混んどるんじゃ、さっさと数を言え、というまなざしにソフトクリーム3つお願いしました。
こちらのソフトクリーム、なぜだかとても溶けやすいので、娘(3歳)にコーンは厳しいと思ったけどないんじゃしょーがないもん。
おひざにタオル敷いて食べさせました。
ちょっと黄色いソフトクリーム。なんだか独特な味なのです。
「おいしさの秘密はジャージーミルクと八ヶ岳のおいしい水、それ以上は企業秘密です。」
ってHPに書いてありました。
パパいわく「まきば公園のソフトがMOUで、清泉寮のソフトは爽(そう)だ」
・・・味の違いのイメージだということなんだと思います。
おもわず「なるほど」と言っちゃいましたがなんか悔しい(-_-;)
そんな清里の旅でした。
子供たちも大満足。
パパの実家が山梨でよかった(*^-^*)
おまけ。
義母はこの日、早朝から地域の婦人会の旅行で飛騨に行っていたそうです。
夜帰宅後、おみやげの飛騨牛を焼いてくれました。
ステーキ、美味かった~~!
- 関連記事
-
- あいやー(笑) (2012/04/21)
- 山梨に行ってきました♪ (2011/08/04)
- お花見♪ (2011/04/11)
スポンサーサイト